CATEGORIES
LINKS
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
■ ルート350 古川日出男
ルート350ルート350
古川 日出男

講談社 2006-04-18

私は「13」「アラビアの夜の種族」と、立て続けに古川作品を最後まで読めずに挫折したのに、期待せずに読んだ「ベルカ、吠えないのか」が個人的に大ヒットで、古川さんのファンになりました。古川さんの本は、とても魅力的なのですが、読みやすいとは言えないものもありますよね。独特の文体が合わない人もいるでしょうしね。

この本は、古川さん初の、短編集らしい短編集だそうです。「読みやすさ」という点に絞れば、やはり短編集はいいですよね。古川さんに初挑戦、という方には、この本ををオススメするのがいいかもしれません。テーマやモチーフは、古川さんの長編と共通しており、短編でもちゃんと、古川さんらしい本ですから。

わたしが古川さんの一番の魅力だと感じるのは、やはり文体です。リズムの良い文章を書く人の本というのは、読みやすいだけで、さらさら流れて、心に残らない本が出来てしまうことがあるようですが、古川さんは違う。ドキっとするほど鋭く切り込んでくる、言い切り型の一文。目の覚めるような鮮やかさで、作品の一瞬を決定付けてしまう短いフレーズ。時折挟み込まれるそれらが、実にいいんですよね。この人は、詩人になったほうがいいのではないかと、読むたびに思います。その魅力は、ちゃんと、短編集でも生きています。

まあ、満足度では、長編のほうが高いです。短編では、「誰かさんに似てるなあ」とか「焦ったな」とか「このネタはどっかで見たぞ」とか、欠点が多少目につきました。長編なら、古川パワーにガツンとやられて気がつかないような、些細な欠点ですが。

○ お前のことは忘れていないよバッハ
冒頭のこの作品が、結局1番好きでした。お隣同士の3件の家に、それぞれ同年代の娘がいて、色んな大人の事情があった末に、真ん中の家で、3人の娘は共同生活をすることになります。バッハというのは、3人と共にその家で暮らす、ハムスターの名前です。

なんだか、とても切ない話だった。現実にはありえないほど、大人たちが勝手で、最初はコメディかと思うくらいだったんだけど、読み終えて見ると、大人のための哀しい童話でした。

○ ストーリーライター、ストーリーダンサー、ストーリーファイター
幽体離脱をした高校生が、3人のクラスメートを訪ねます。似たネタはよくあるので、本をたくさん読む人(特にSF系)には、オチがわかってしまうと思います。私は、それでもまあ、楽しめました。記憶力に、若干の問題があるので。

□ カノン
これも悪くなかったし、1番古川さんらしい作品でもあるんじゃないかと思うなあ。ただ、ごく最近似たネタの本を読んだこともあって、絶賛はできない気分・・・。

□ 一九九一年、埋立地がお台場になる前
この作品をけっこう好き、と、思ってしまうのは、たぶんかなり個人的な思い入れです。時代といい場所といい、私の青春とけっこうかぶっている。ああ、青春という言葉を照れずに言えてしまった・・・。

△ 物語卵
△ 飲み物はいるかい
△ メロウ
△ ルート350
この4つも、べつに悪くはない。ただ、印象が薄かった。
| は行(古川日出男) | 19:45 | - | - |
● gift 古川日出男 
4087747212gift
古川 日出男
集英社 2004-10

by G-Tools

短編集・・・というより、ショートショートかなあ。157ページという、ハードカバーにしては薄いなあ、という印象の本の中に、19の物語がつまっています。内容は、ファンタジーが多いのかなあ。イメージ小説っていうのかなあ。散文詩のようでもあって・・・。うまく説明できませんが、著者の脳内のイマジネーションの世界が、そのまま、文章として現れたような感じです。

とてもいい読書をさせてもらいました。それぞれの短編が1つの宇宙を作り上げてしまっています。一つ一つが濃厚で、短いのに余韻がずーんと来ます。それなのに、文体が「ただそこにこの物語があるだけ」といった雰囲気で、ひたすら淡々としていて、クールでかっこいい。不思議な読後感です。

「夢」みたいな本です。寝ているときに、見る「夢」。不思議だったり、不条理だったり、恐かったり、爽やかだったりする、あの「夢」の世界です。

この本は、読むたびに感想が変わりそうな、読むたびに違う短編に心を惹かれそうな、そんな気がします。手元においておきたい本です。図書館本なのですが、買おう。

ちなみに、今回私の心に残っているのは、この三編です。

・オトヤ君
・光の速度で祈っている
・ベイビー・バスト、ベイビー・ブーム
| は行(古川日出男) | 00:51 | - | - |
■ ロックンロール七部作 古川日出男
4087747875ロックンロール七部作
古川 日出男
集英社 2005-11

by G-Tools

この本は、ロックンロールの壮大な世界史です。第一部から第七部までで、きっちり七つの大陸を網羅して、ロックンロールの誕生と、それぞれの大陸で爆発的な広がりを見せる過程を描いています。グローバルで、パワフルです。「ベルカ、咆えないのか?」で20世紀を、軍用犬の視点から、戦争の世紀として描いて、私の度肝を抜いてくれた古川さん。今度もパワープレーでやってくれました。

「ベルカ、吠えないのか?」が好きだった人は、間違いなく好きだと思います。「ベルカ、吠えないのか?」に比べれば「ロックンロール七部作」のほうが、ポップでライトで読みやすいです。でも、物足りないという事はないと思います。一つ一つの章が長編小説に出来そうなくらい、深みも重みもあるのに、淡々とした筆致でぎゅっとまとめてくれて、テンポが速く飽きません。

個人的にありがたかったのが、カタカナの名前があまり登場しなかったこと。「この物語のルール」として、翻訳できる名前は翻訳してくれているのです。たとえば「クラウディ」という名の人は「曇天」と表記されています。とにかく登場人物が多いので、これはとても助かったし、民族神話的な独特の雰囲気作りにも役立っています。古川さんの、あの独特の文体にしっくりと合っています。

語り手は、二十世紀のいちばん最後に誕生した記念碑ベビー「あたし」。聞き手は凍りついた「彼」。この2人が登場するのは、ラストの第0部です。第0部を読んでから、また再読するのも一興かと。
| は行(古川日出男) | 00:57 | - | - |
▲ サウンドトラック 古川日出男 
4087746615サウンドトラック
古川 日出男
集英社 2003-09

by G-Tools

とりあえず大作でした。なんか、読み終わったら、どっと疲れた感じ。読み応えはありました。

前半は、かなり面白かったんです。2人の主役の子供時代、ヒツジコとトウタの出会いと成長を描いた部分は、波乱万丈、息もつかせぬ展開で、ぐいぐい引き込まれました。南国の孤島での、子供だけのサイバイバル生活。発見され、保護され、学校に通うようになった2人の変化。やがて訪れる別れ。

ところが・・・舞台が東京に移ったあたりから、わけがわからなくなってきます。帯には「近未来東京をsurviveする少年・少女たちの21世紀型青春巨編」と書いてあります。とすると、東京編がメインなんですよね。それに「だって、あたしはこのリフジンな世の中を本当に愛しているもの。」とも、書いてあります。ということは、ヒツジコの女子校時代が重要なんでしょうね。

ヒツジコが、ダンスによって、何か壮大な破壊をやろうとしているらしいのはわかります。でも・・・その動機や目的がちゃんと描かれてない。っていうか、わたしには読み取れませんでした。ヒツジコの愛に飢えた感じはわかります。で、それで、よし踊りまくろう!も、まあわかる。でも、東京を破壊しよう!にいたる思考は…わけがわからない。ヒツジコがそう思っていたのかもはっきりしないし。しかも、当然のことながら、どんな奇妙な力を持っていたって、たかが数名の女子高生のダンスで、東京が破滅するわけもなく…。トウタのほうは、ヒツジコよりさらに何を目指してるのかわからない。ただたんに、surviveすること、なのかな?

トウタの孤独にはとても同情していたので、最後の数行は嬉しかったです。よく考えたら、ヒツジコとトウタって、ほとんど絡みがないんだよね。2人とも無口キャラだし、言葉がなくても何かが通じ合っているはずだ、という先入観を植え付けられていて、だから読書中は違和感がなかったんだけど。そもそも古川さんの文体って、会話文を最低限に抑える系だし。でも、主役のはずの2人の会話や、絡むエピソードが少ないって、かなりもったいないよね。このラストシーンのあとを描くか、あるいは島の学校編や東京編で、2人の絆を感じさせるエピソードがあったらよかったなあ。

南国編部分がすごく印象的だし、ページ的にも長いのに、はっきりとは後半への伏線になっていないのが、変な感じ。それに「近未来」という設定も、トウタの「音痴」も、あんまり生きてない。前半が面白かったので期待しすぎたせいかもしれないけど、後半失速した感じ。残念。
| は行(古川日出男) | 23:43 | - | - |
★ ベルカ、吠えないのか? 古川日出男 
4163239103ベルカ、吠えないのか?
古川 日出男
文藝春秋 2005-04-22

by G-Tools

戦争の世紀であった20世紀を、撤退する日本軍に置き去りにされた、4頭の軍用犬からはじまる、「犬の歴史」として描いてしまった作品。この発想がすでにただものではありません。開き直りとも思えるこんな言葉から、この小説ははじまります。
これはフィクションだってあなたたちは言うだろう。
おれもそれは認めるだろう。でも、あなたたち、
この世にフィクション以外の何があると思ってるんだ?
第二次大戦・米ソの対立・朝鮮戦争・東西冷戦・ベトナム戦争・アフガニスタン侵攻・そしてソ連崩壊。4頭の軍用犬の子孫は、世界中に広まり、戦いの中で、数奇な運命をたどります。国同士の大きな戦争だけでなく、マフィアの抗争や、革命にも利用されます。

犬たちに「お前」と呼びかけて進む二人称の文章が、硬質で、突き放した印象を与えつつ、現在形や進行形を多用して臨場感を出す。計算されつくした独特の文体が、この一歩間違えればキワモノになってしまう発想を、直木賞候補にまでしたんだと思います。

とにかく、表紙が恐い。そして、この表紙は、いい!この本は、犬を、人間に忠実で、利用されるだけの動物としては、描いていないのです。使命感や、独自の矜持や理念を持った、高貴な生き物として描いています。たくさんの犬たちが、人間同士の醜い争いの中で死んでいきますが、「泣かせよう」的な部分は、まったくありません。あくまでも硬くて、骨太で、かっこいい小説です。

・・・と、言いましたが、ユーモラスな部分もあります。表現がユーモラスとかいう細かい部分だけでなく、「動物の本能」として描かれているものが、とっても人間らしい、情緒とか倫理の問題だったりするので笑えるんです。犬という動物に対して、こういう幻想を持つという手があったか!と、思いました。日ごろ、かわいいペット(しかも猫に比べると、人なつこくて従順なイメージだし)としてしか犬を見ていないので、新鮮でした。

面白い?と聞かれると、ちょっと困ります。私は面白かったけど・・・現代史が嫌いな人には、オススメできません。超個性的な価値観を持つ先生から、世界史の授業を受けているような気分になる本でしたし、予備知識がないと頭が痛くなると思うから。
| は行(古川日出男) | 01:22 | - | - |
| 1/1PAGES |