CATEGORIES
LINKS
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
■ 銀の犬 光原百合
銀の犬銀の犬
光原 百合

角川春樹事務所 2006-06

今回光原さんはミステリィではなくて、ファンタジーです。そういえばもともと、童話や詩を研究されている方なんですよね。

どうやら、声なき楽人(バルド)シリーズというシリーズものの第1作らしいです。声を失った祓いの楽人オシアンと、その相棒、少年ブランの物語。あとがきによると「ケルトの民話に触発されて生まれたひとつの異世界の物語」だそうで、ケルト民話に登場する妖精や妖魔が次々と現れる、連作短編集になっています。

オシアンは祓いの楽人(バルド)なのですが、祓いの楽人というのは、竪琴の音によって、この世の理を正す力があります。・・・まあ、日本で言うところの、幽霊を成仏させる力があるんです。未練があってこの世にとどまっている魂を、あの世に送ることができる。他にも、川の氾濫をおさえたり、天気を操ったり、怪我や病気を治したりもできるらしい・・・って、ほとんど万能の神みたいな存在ですね。この祓いの楽人というのは、たぶん、光原さんのオリジナルです。彼のなにやらいわくありげな過去は、まだ明らかになっていないので、気になるところです。



□ 声なき楽人
子供の頃から竪琴の名手で、将来を期待された才能ある楽人だったフィル。彼は、「歌比べ」に出場するための旅の途中で、物取りと思われる何者かによって、殺されてしまいます。その後しばらくして、荒野にフィルの霊と思われるなにものかが出て、竪琴の調べで人を害する、という噂が出ます。フィルの幼馴染で婚約者だったモードは、真相を確かめようとします。

モードとフィルの関係が、かわいくって、大好き。小さな恋の物語って感じですね。本当にお似合いの2人です。悲しい物語だけど、明るいラストでよかった。

△ 恋を歌うもの
どんな異性の心も、おもうままに操れる「恋をうたうもの」、妖精族のガンコナーはある人間の娘を愛するようになり、彼女を妖術を使ってしばり、共に暮らすようになります。しかし、2人の生活は悲劇的な結末をむかえ・・・

スカボローフェアーが出てきたのが嬉しかった。この曲は大好き。

□ 水底の街
人生をやり直すことが出来る街がある、という噂を聞いて、イースの街にやってきたロディの物語。「水の底の夢見る街」というイメージは幻想的で素敵でした。

ちょっと、「流星のワゴン」重松清 を思い出しました。

○ 銀の犬
幸福な新婚生活を送っていた若妻、リネットは、可愛がっていた忠実な飼い犬のクーに、噛み殺されました。クーは、獣使いによって呪いをかけられ、主人に逆らえないように縛られていたにもかかわらず、です。愛情と呪い、二重の絆で飼い主と固く結びつけられていたはずの犬に、いったい何がおこったのか。

これも悲恋の物語でした。

○ 三つの星
世継ぎの王子トゥリン、旅芸人だった親を失い、子供の頃から城でトゥリン王子の遊び相手として育った騎士のフィン、ある失われた国の王女で、トゥリン王子の婚約者ディアドラ。仲の良い幼馴染だった3人は、トゥリンの即位とディアドラとの婚礼を前に悲劇をむかえます。フィンとディアドラは不義密通を疑われて城を逃げ出し、追ってきたトゥリンに殺されるのです。しかし、事の真相は別のところにありました。

オシアンはどのように、3人の魂を癒すのでしょうか?



最後の2作は、本当に悲しい物語で、ケルト民話の雰囲気が他の物語より濃厚に感じられて良かったです。どこかで聞いたことのある名前やエピソードがちらほら。私は特にケルトの民話に詳しくないんですが、大学時代の語学の先生の専門がケルトの文化で、教材として扱われたので、記憶がよみがえりました。懐かしかったです。

どのストーリーも恋愛がらみで、死者の魂を送るというパターンが繰り返されるので、もうちょっとバリエーションが広がってくれたほうが嬉しかったかなあ。それから、声を失ったオシアンの調べを、聞き取り、説明をするブランが、大事な場面でしゃべりすぎ。そのしゃべりも「子供らしい」感じなので、たまに雰囲気を壊している気がしました。

でも、透明感のある、哀愁を帯びた、素敵な短編集ではありました。完全に、女性向けだと思います。

私としては、このシリーズの続きも楽しみではありますが、ミステリィのほうもよろしく、って感じです。
| ま行(光原百合) | 12:15 | - | - |
★ 最後の願い 光原百合 
4334924522最後の願い
光原 百合
光文社 2005-02-23

by G-Tools

いわゆる、日常の謎系安楽椅子探偵もの。2人の役者が、新しい劇団を旗揚げするため、必要な人材を集めているのですが、いい人材だ!と、目をつけた人の抱えた「謎」というか「悩み」を解いて、仲間入りさせてしまう…という連作短編集です。

すごくよかったです。1話目の「花をちぎれないほど…」で、適度に鋭い人間観察だなあ、と、思いました。これは期待できるぞって。鋭すぎて人間を悪く書きすぎると、読み応えはあるけど、読後感が悪いじゃない?逆に良く書きすぎても、甘ったるくて読み心地がわるいし。わたしにとって適度でした。最後まで、裏切られませんでした。良いところも、悪いところもある、様々な人々が劇団に集まり、旗揚げ公演が行われる直前までの物語。読んでよかった本です。

役者はもちろんですが、脚本を担当する事になるアマチュア小説家、舞台美術を担当することになる商業デザイナーなど、何かに魂売り渡しちゃってる人がたくさん出てきます。人間として、社会人として、それどうよ?ってな人々ですが、私はこういう人、好きなので、それだけでツボでした。特に、画家の物語「最後の言葉は…」や、演劇人の物語「…そして、開幕」は良かったです。切ない〜!

シリーズ化して欲しいなあ。私、暴走しがちな2人の探偵さん(演出家と俳優)に苦労させられる、制作のシロちゃんのファンになってしまったんです。続編希望!

追記:発売当初あちこちのブログのコメントに、作者ご本人が登場しておられるのを発見。本屋さんで新刊を買って読む人には、こういう特典もあるのね…。それにしても、光原さんって全然偉そうじゃない、きさくというか、素敵な作家さんですねー。コメントといい、作中のファンサービスといい。ますますファンになってしまいますね。
| ま行(光原百合) | 23:52 | - | - |
■ 遠い約束 光原百合
4488432018遠い約束
光原 百合
東京創元社 2001-03

by G-Tools

再読。浪速大学ミステリー研究会の新人桜子と、ミステリーをこよなく愛する3人の先輩たちが様々な謎を解く短編集。

西澤保彦さんの解説がついている。正直言って、あまり面白くない解説である。特に前半は読みづらい。でも、
「学生探偵もの」とは、単に主人公が学生であるという設定にとどまらず、「チームプレイ探偵」という特徴に大きな意味があるような気がする。
という言葉が印象的だった。そのとおりだと思う。読んでいて、そこが楽しい。そういえば私は「キャラ萌」タイプではないので、私の学生時代にあんなに盛り上がっていた、有栖川有栖の「学生アリス」のシリーズを、あえてあまり読まなくて、そのままになっている。いまさらだけど、読んどこうかな、きっと私、好きだな、と、思った。

この「遠い約束」は出版されたとき、ジャケ買いしました。イラストを見て「あ、パズルゲーム・ハイスクールだ!」って嬉しくなって。読んでみたらキャラクターは、パズルゲーム・ハイスクールより少女マンガぽくて、笑っちゃいました。だから、桜子が、3人の先輩の誰かとくっつくのかなーと思ってたけど、最後までそうならなかったから、ちょっと嬉しかった。桜子と、亡くなったおちゃめな伯父さんとのハートフルな関係が中心になった、素敵な本でした。このシリーズもっとでないかなあ。
| ま行(光原百合) | 22:51 | - | - |
■ 時計を忘れて森へいこう 光原百合
4488012205時計を忘れて森へいこう
光原 百合
東京創元社 1998-04

by G-Tools

時計を捜して森をさまよう翠の前に現れた穏やかで柔らかい声の主、護さんが、この連作短編集の探偵です。環境保護活動や環境教育活動を行っている「シーク」という団体で働いていて、自然をこよなく愛する温かい人です。穏やかで冷静に物事を見ており、真実の物語を読み取る名探偵でもあります。

いわゆる「日常の謎」に分類される、ミステリー仕立てになってはいます。一応。私はこの手の、人の死なないミステリーが大好きです。でも、北村薫さんや、加納朋子さん、青井夏海さんなどと比べると、あまりに、ミステリーとして弱すぎる・・・。

ミステリーではなく、青春文学って感じで読めばいいんだと思います。森の探偵さんのキャラクターは、私は大好きで、もろタイプでした。彼に恋している、主人公の翠も、地味で真面目で好感を持てるキャラクターでしたし。

でも、正直言って、かったるかったなあ。なんとなく、NHKの教育テレビを見ているような気分でした。
| ま行(光原百合) | 21:11 | - | - |
● 十八の夏 光原百合
4575234478十八の夏
光原 百合
双葉社 2002-08

by G-Tools

★★★★★

「花」をモチーフに使った4つの短編が収められた、ミステリー短編集。

温かくて、さわやかなだけじゃ物足りない。ドロドロしすぎて暗いのは、読んでいて辛い。そのバランスの微妙なさじ加減で、私はある作家さんを好きになったり、嫌いになったりするようです。私にとっての初光原百合作品であるこの本は、そのバランスが絶妙でした。好きです。

しいて言えば、加納朋子さんの小説に似ているような気がします。ミステリーだけど、ミステリー好きにオススメする本という感じではなく、恋愛小説でもあり、青春文学でもあり、といった感じです。4つの作品の印象が、すべてバラバラで、引き出しの多い作家さんだなあ、と、思いました。出会っちゃったなあ。期待できるなあ。

・十八の夏
予備校生の信也が出会った、最近よく土手で絵を描いている女性。ふとしたことから、その女性・紅美子と交流を持つようになった信也は、紅美子が「お父さん」「お母さん」「私」「僕」と名前をつけられた朝顔を育てている事を知ります。彼女にしだいに魅かれて行く信也ですが、彼女の朝顔には大きな秘密があって…。

ネタバレしませんが、ラストは、びっくりです。伏線はばっちりはってあったのに…目からうろこでした。

・ささやかな奇蹟
妻を亡くしてから息子を育ててきた男。私生児を生もうとしたけれど、死産で赤ちゃんを失った女。辛い過去と心の傷を持つ者どうしが、ゆっくりと新しい一歩を踏み出すまでの、心温まる物語です。息子と方言がいい味出してます。これをミステリーと呼ぶのはいささか無理がありますが…多少のミステリーは含まれています。花はキンモクセイです。

・兄貴の純情
演劇にすべてをかけ、親に心配ばかりかけている、「決断力はあるが、判断力に問題がある」兄貴。「判断力はあるが、決断力のない」おとなしい僕。ある日、兄貴が、とある女性に恋をして、その性格にしたがってまっしぐらに走り出したところから、物語は始まります。切ないけれど温かいラストがすごく良かったです。なんだかんだ言って兄貴思いで、弟思いの2人。兄弟っていいなあと思わせてくれる作品でした。

・イノセント・デイズ
この本の中で、一番ミステリーらしい作品。昔、1つの事故と1つの自殺と食中毒で、4人の大人が死亡し、二つの家庭が崩壊しました。残されたのは、当時まだ子供だった史香と、高校生だった崇の兄弟です。2人が通っていた学習塾の先生が、この物語の主人公。大人になった史香と再会した浩介は、意外な真相を知る事になります。

個人的には、この本の中でも、この作品がイチオシです。出だしの1段落がうまくて、あっという間にひっぱりこまれました。ロマンチストの浩介先生と、現実主義の志穂先生という夫婦の会話が絶妙です。まるで上記の私の小説観のようで、面白かったです。ミステリーとして、私をきちんと驚かせてくれて、うならせてくれて、でも希望の光が見えるという、ラストはとても好きでした。
| ま行(光原百合) | 16:02 | - | - |
| 1/1PAGES |