CATEGORIES
LINKS
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
現在、更新を停止しています。
 
現在、更新を停止しています。
 
| - | 20:24 | - | - |
■ レッド・マスカラの秋 永井するみ
レッド・マスカラの秋 (ミステリーYA!)レッド・マスカラの秋 (ミステリーYA!)
永井 するみ

理論社 2008-12
街路樹が色づき、空気がこうばしくなる。なにか素敵なことが起きそうな予感に満ちた、秋。ティーン向けのファッションショー、東京ガールズフェスティバルは、トレンドに敏感な女の子たちで大盛況。私は、三浦凪、17歳。ファッションに興味がないわけじゃないけど、今日ここに来たのは、モデルの友人、ミリの晴れ姿を見るため。ランウエイを颯爽と歩くミリはレッド・マスカラを塗ったアイメイクも印象的で、文句なくカッコよかった。でもその舞台裏は、彼女が勧めたマスカラのせいで、まぶたが腫れたモデルがいるという噂で持ちきり。あんなに仕事に情熱とプライドを持っていたミリが、モデルを辞めようとまで思いつめている。マスカラに問題があるのか、モデル仲間の嫉妬なのか?ミリには胸を張ってランウエイに立ってほしい。私は調査に乗り出す決心をした。『カカオ80%の夏』につづく、大好評のハードボイルド・ミステリー、シリーズ第2作。
やっぱり出ましたね、続き。そして、さらに続きが出そうで嬉しいです。

1作目に続き、この2作目でも、凪は探偵ばりの大活躍を、友達のためにすることになります。1作目と比べると、かなり積極的に動き、積極的に人と関わっていて、凪の成長がきちんと描かれていました。謎解きはちょっとあっけなさ過ぎて、1作目のほうが楽しめたけど、2作目は2作目で満足。凪とマスターの関係が、もどかしくてなかなかいい感じです。
| な行(永井するみ) | 21:35 | - | - |
■ 人くい鬼モーリス 松尾由美
人くい鬼モーリス (ミステリーYA!)人くい鬼モーリス (ミステリーYA!)
松尾 由美

理論社 2008-06

高校2年の夏休み、わたしこと村尾信乃は、家庭教師のアルバイトのため、優雅な避暑地にやってきた。手ごわいと聞いていた生徒は、芽理沙という名の超美少女。小生意気だけど、どこか寂しさを漂わせた芽理沙に、わたしは興味をひかれる。だが、すてきな夏になるかも、という期待は、あっさり打ちくだかれた。芽理沙に引き合わされた「人くい鬼」を見た瞬間に。この世のものとも思えない異様な姿をした、この世に存在するなんて信じたくもない、生き物だった。彼女いわく、大人には見えないし、生きている人間に害はあたえないそうだが、はたして、その言葉をうのみにしていいものだろうか?やがて、静かな別荘地を震撼させる、恐ろしい事件がたてつづけに起きる―。人くい鬼の存在を知らない大人たちの推理と、その存在を前提に繰り広げる少女たちの推理。少女たちと人くい鬼の不思議な絆を描く、さわやかでマジカルなミステリー。(「BOOK」データベースより)
あとがきによると、モーリス・センダックの「かいじゅうたちのいるところ」へのオマージュだそうです。軽井沢の山奥に、子供にしか見えない伝説の怪獣、モーリスが住んでいて、死体の気を食べて生きている。その設定だけで、なんだかわくわくします。そして、陸の孤島となった別荘地で、次々に死体消失事件が起こる…ああ、わくわく。このわくわく感は、ジュブナイルに無くてはならないものだと思います。この小説はまっとうにジュブナイルでした。

そして、大人が読んでも楽しめる、良くできたファンタジー&ミステリーだと思いました。エピローグをどう捉えるかというあたりで、大人と子供の差がでるのかもしれませんね。

大人として私が読んだ感想としては、もう少し子供時代の記憶がない母親に育てられたという事が、芽理沙の人格形成にどのような影響を及ぼしたのか、そして、それをどの程度芽理沙が自覚しているのか、というあたりを突っ込んで欲しいような気がしました。あと、祖父、母、芽理沙と、3世代にわたって遺伝?した、モーリスを恐れることがないという彼らの性向に、何らかの理由付けがあったら、ストーリーに説得力があったかなあと思います。
| ま行(松尾由美) | 21:36 | - | - |
■ パパママムスメの10日間 五十嵐 貴久
パパママムスメの10日間パパママムスメの10日間
五十嵐 貴久

朝日新聞出版 2009-02-06
「パパとムスメの七日間」の続編。「パパとムスメの7日間」を読んだ時、とても楽しかったんだけど、母親が2人におきた異変にまったく気がつかず、小説の中でその存在があまりに軽く扱われている事が、納得できなかったんですよね〜。その不満が、ママも事件に巻き込まれたこの続編で解消されました。どうやら、もう続編は出なそう終わり方ですが、満足です。

彼らの住んでいる街は、私からするとほぼ地元、隣町って感じなので、彼らがあそこで今も、本当に暮らしているように感じます。地味だけど、いい家族ですよね。末永く、お幸せに。

そして、これもドラマ化してくれないかなあ。小説はちょっとインパクトが薄いんだよね。「パパとムスメの7日間」は映像化することで、物語がいい方向で膨らんだパターンだったので、ちょっと期待しておきます。
| あ行(その他の作家) | 21:46 | - | - |
■ ロードムービー 辻村深月
4062150859ロードムービー
辻村 深月
講談社 2008-10-24

by G-Tools

誰もが不安を抱えて歩き続ける、未来への“道”。子どもが感じる無力感、青春の生きにくさ、幼さゆえの不器用…。それぞれの物語を、優しく包み込んで真正面から描いた珠玉の三編を収録。涙がこぼれ落ちる感動の欠片が、私たちの背中をそっと押してくれます。はじめましての方にも、ずっと応援してくれた方にも。大好きな“彼ら”にも、きっとまた会えるはず。《出版社より》
「冷たい校舎の時は止まる」をすっかり忘れてしまってから読んだので、ああ、確かにこの人はどっかに出てきたような名前だが全然思い出せない…というような事の連続で(^_^;)。もう一度、「冷たい〜」を再読してから、この本を読み返そうと思います。でも、この本単独でも、わりと好きだったなあ。

○ ロードムービー
ワタルと友達になったことで、今まではクラスの人気者だったのに、いじめられっ子に転落してしまったトシ。いじめはエスカレートしますが、トシとワタルは友情を深めていきます。トシも、ワタルも、それぞれに素敵な子でした。あと、うん、どんでん返しにはまんまとやられました!

□ 道の先
塾講師のアルバイトになった俺は、先生いじめが趣味で、今まで数々の先生を辞めさせてきた千晶という少女に、なぜか気に入られてしまいます。教室では女王様のようにふるまう彼女ですが、彼女には彼女なりに悩みがありました。優しい…というよりは、押しに弱くて優柔不断な「俺」は、いい教師とは言えないかもしれませんが、彼もまた成長途中の学生さん。彼の優しさに触れた事が、千晶にとって、長い目で見て良い経験になるといいなあ、と、思いました。

△ 雪の降る道
自分と同じ名前の親友が死んでしまい、その後寝込む事が多くなったヒロと、毎日見舞いにくるみいちゃん。ある日ヒロは苛立ちに任せて、みいちゃんに酷い言葉を浴びせてしまったのですが…。すごくいい話で、感動的な話だったんだけど、なぜか印象が薄い…。この短編は、おそらく奥が深いのでしょうけれども、ちょっと残念。
| た行(辻村深月) | 16:03 | - | - |
▲ 夜の光 坂木司
4103120517夜の光
坂木 司
新潮社 2008-10

by G-Tools
慰めはいらない。癒されなくていい。本当の仲間が、ほんの少しだけいればいい。

本当の自分はここにはいない。高校での私たちは、常に仮面を被って過ごしている。家族、恋愛、将来……。問題はそれぞれ違うが、みな強敵を相手に苦戦を余儀なくされている。そんな私たちが唯一寛げる場所がこの天文部。ここには、暖かくはないが、確かに共振し合える仲間がいる。そしてそれは、本当に得難いことなのだ。
坂木さんの作品の中では、初期のひきこもり探偵シリーズが好きで、だから、最近の健全路線からたまにはちょっと外れて、昔みたいにちょっと病んだ感じの小説も書いてくれないかな、なんて思ってました。だから、この作品が病んだ感じの小説だったので、それだけでちょっと嬉しかったです。天文部のメンバーの、一風変わった友情の描き方も好きでした。特につるむわけでもなく、協力し合って何かを目指すわけでもなく、打ち明け話や悩み相談で絆を深めるわけでもない。つかず離れずの微妙な距離感で付き合っているんだけど、深い所で、心を許し合っている。王道ではない友情や仲間を描いていて、新鮮だったし、いいなあと思いました。

ただ、なんだろう、この小説は、何だかとても、わかりにくかったんですよねー。共感しにくいというか、無理があるというか。

天文部のメンバーは、仲間以外の人といるときは、自分を押し殺し、本心を隠して生きていて、そんな自分たちの事を「スパイ」と呼ぶんです。自分たちは「スパイ」なので、お互いはコードネームで呼びあわなければならない、なんていう掟もあったりして、それはまあ、一種のゲームというか遊びなんですけれども、その遊びにかなり依存してしまっているメンバーの痛々しさが、その病んだ感じが、私の求めていた「初期みたいな坂木さんの本」って感じで、良かったんです。良かったんですけれども、その設定の説明が足りない上に、無理がありすぎる。なんだか残念な気がしてしまった一冊でした。
| さ行(坂木司) | 16:01 | - | - |
■ 寒椿ゆれる 近藤史恵
寒椿ゆれる寒椿ゆれる
近藤史恵

光文社 2008-11-21
猿若町捕物帳シリーズ第4弾。面白かったな〜。まだまだ続きそうで嬉しいです。

千陰の義母・お駒の妊娠から話は始まります。つわりがひどくて何も咽をとおらないお駒のために、何か彼女の喜びそうな、物珍しい食べ物を…ということで、一家は巴之丞のオススメである猪鍋を食べに、乃の字屋に出かけます。猪鍋は家族みんなの舌にあい、お駒も喜んで食べる事ができたのですが、その数日後、乃の字屋で事件が起こります。

今回の見どころは、何といっても、新キャラのおろくです。結婚もしておらず子もいない千陰は、もしお駒に男子が生まれたら、弟にあたるその子が、家を継いでもいいと思っているのですが、千陰の子に家を継がせたい父親は、お駒が出産する前に千陰を結婚させようと、見合いをさせます。そのお相手が、おろくです。ちょっと変わり者で、初婚にしては年が行き過ぎているおろくですが、千陰とは気が合う様子です。目が利き、頭も良く、度胸もある彼女は、事件の解決のためにも活躍します。千陰とは実にお似合いです♪さて、千陰とおろくのロマンスの行方やいかに?
JUGEMテーマ:読書
| か行(近藤史恵) | 01:25 | - | - |
■ 文盲 アゴタ・クリストフ
文盲 アゴタ・クリストフ自伝文盲 アゴタ・クリストフ自伝
堀 茂樹

白水社 2006-02-15

表紙に、自伝、と、書いてあり、それはその通りなのだけれど、この本では、彼女の人生の大きな節目になったであろう多くの事が省略されています。たとえば、終戦、結婚や出産、亡命するにいたった経緯、などがまったく描かれていないのです。タイトルどおり、彼女の人生の中の、読む事と書く事、そして物語を作る事に関係する部分だけが、抽出され、まとめられています。だから、とても冷静で淡々とした印象を受けます。それでもその中に、彼女の苦悩や憤り、そして、覚悟や決意がきちんと描かれていて、暗い本なんだけど、爽快な読後感でした。すごい人ですね。

印象的だった文章
今後も永遠にはかり知ることのできないのは、あの(スターリンの)独裁政治が東欧の国々の哲学・芸術・文学に対してどれほど忌まわしい役割を演じたかという事である。東欧の国々に自らのイデオロギーを押しつけることで、ソビエト連邦は東欧の国々の経済発展を妨げただけではない。それらの国々の文化とナショナル・アイデンティティーを窒息させようとしたのだ。(中略)自分の国が他国を不当に支配したことを、彼らは一度でも恥じたことがあるのだろうか。今後、恥じることがあるのだろうか。
| 海外 | 18:01 | - | - |
■ 流星の絆 東野圭吾
流星の絆流星の絆
東野 圭吾

講談社 2008-03-05

ドラマ化される前に読んではいたのですが、感想を書く前に、ドラマ化が発表されてしまい、だったらドラマ見てから感想を書こうかな、と思って時がたち、ドラマが終了してから3ヶ月もたった昨日、再読。

ドラマの話を聞いた時、やっぱり配役に激しく違和感があったんですよねー。功一は絶対に長身細身であって欲しかったので、ジャニーズのイメージじゃなかった。塚本高史とか成宮寛貴とかがイメージだなあって思ってました。それに、二宮和也が出るならぜひぜひ、泰輔をやって欲しかったんです。錦戸亮は好きですが。静奈も戸田ちゃんのイメージじゃあ可愛らしすぎるなあ、と、思いました。もっと美人系っていうか、猫顔のイメージだったんですよね。田中麗奈とか。

ところが、ドラマを見ている内にすっかり引き込まれ、もうそのキャラクターがしっかり私の中に根付いていて、今回再読した時は、イメージが全部ドラマで浮かんできました。まるで違和感がなかった。ドラマを見始めたときは、原作とイメージが全然違う!ってそればっかり感じていたんだけど、原作を再読してみたら、ドラマの脚本が、かなり原作に忠実であった事に驚きました。セリフの一字一句まで同じところが多い。

東野さんの作品が映像化されると、まったく別物になってしまう事が多いんですよね。そして、東野さんご本人も、それを楽しんでいると発言していらっしゃるので、私も、まったく別のものとして楽しむ事にしてるんです。「秘密」も「時生」も「白夜行」も、原作は小説として、そして、映像作品は映像作品として、お気に入りの作品です。でも、この「流星の絆」は、原作とドラマをセットで好き!って感じになりました。わたしには珍しいパターンです。

唯一ラストシーンはなあ。ドラマより、原作の持っている余韻のほうが好き、かも。戸神に説得されて静奈が出す結論とか、功一と泰輔が自首した後どんな量刑を与えられるのかとか、知らなくてもよかったなあ。
| は行(東野圭吾) | 12:26 | - | - |
特効薬 霧村悠康
特効薬 疑惑の抗癌剤(二見文庫 キ 6-1 ) (ザ・ミステリ・コレクション)特効薬 疑惑の抗癌剤(二見文庫 キ 6-1 ) (ザ・ミステリ・コレクション)
霧村 悠康

二見書房 2008-06-25

認可間近の経口抗癌剤MP98の第三相試験中、末期肺癌患者が喀血死した。彼の死は当然のものと思われたが、主治医の倉石祥子だけが首を傾げた。同薬の「副作用がない」という触れ込みに疑問を抱いた彼女たちは、認可差し止めに動きだす。その一方で、関係者が次々と殺されていき…。製薬会社、大学病院、新薬認可を巡る思惑と深い闇を描き出した、人気作家による書き下ろし医療ミステリー。
現役医師による小説ということで、一般人には知りえない医療業界の裏側や、知られざる問題点を垣間見ることができるのが、霧村小説の読みどころだと思います。現代日本で、病院や薬の世話にならずに一生を終える事が出来る人はいない。だから社会は常に業界を監視しているべきだし、もちろん私たち一人一人も、たとえ今自分が健康だとしても、関心を持っていなければならない情報なのだと思います。だから、霧村小説には、価値があります。

という、今までの作品に対してと同じ評価を、この小説にもしているのですが、今まで▲印をつけていたのが、無印になってしまったのは…作品自体のレベルが変わったわけではなく、なんだか、霧村さんという作家さんがプロの小説家って感じがしてきてしまってねー。多作ゆえに、手慣れてきてしまった気がして。霧村作品の私にとっての魅力が、上に書いたようなところにある以上、それが、私には欠点のように思えたのです。それから、ラストが蛇足な様な気もしたし。

それにしても、霧村さんという方は、医者として働きながら、数多くの小説を発表し、切り絵の才能もお持ちだそうで…すごい人がいるものですねえ。
| か行(霧村悠康) | 18:01 | - | - |
| 1/90PAGES | >>